2021年11月16日 (火)

Depression Rites : normal condition

ドウにカして出勤時に犬山駅前交差点でコクマルガラスを撮る。
まぁ夜明け前だし証拠写真程度だが、やっぱ付近にミヤマガラスは居ねぇンだわ。

22時就寝、1時半覚醒、3時半覚醒、4時半起床。
睡眠時間、5時間。

朝。
もっと早めに寝るつもりがチトタイミング掴めずに22時過ぎて就寝。
冷えて目が覚めたのは1時半で、布団はだけていた。
同じように3時半にも目が覚めたが、布団被っても二度寝できず。
そのままグダグダと起床時間を待つ。

通常起床通常行動。
少し眠くて体調普通だが、チト胃の調子悪し。
スープ飲んだあとに微妙な胃もたれ感あって、昨日は少しストレスあったのかと…
まぁとりあえずドウにカしてカメラ用意して出勤する。

出勤時、夜明け前。
画像も弄っているので証拠写真程度。
暗いから手ぶれ補正あってもブレるわ(苦笑

Dscn0587

先週は2羽居たんだが、今週はコノ子だけ。

Dscn0572

さらに周りにはハシボソガラスだけで、ミヤマガラスは見かけなかった。
こうして体格差を見ると「ちっこいカラス!」としか思わないけど、
もしかするとコノ子は毎年渡ってきているのかもしれない。

仕事。
朝は普通に寒くて、防寒インナー必要。
昼前になってから気温上がってきて汗かく前に脱いだ。
更には15時頃には作業着長袖がうっとうしくて腕まくって作業してた次第。
…コレが帰宅時になると急に冷え込んできて、帰りの服装は出勤時と同じだったわ(w
ソレはソレとしてハードウェア作業メインだったが点検物品の集まりイマイチ。
午前後半には一度終わらせたヤツを精度高める作業にてやり直しを行う。
でもパワー不足だけはドウにもナランわなぁ…規定には入っているから良いんだけど。
おそらく余剰が少ないせいもあって高出力で計測値がバラつくのは仕方無し。
午後も作業に余裕があったので、調整用部品の修理検証。
軸ブレの原因が何になるかアレコレ取っ替え引っ替えして原因を探る。
おかげで退勤までには使用可能な構成品が4点も増えて十分満足。
チト疲れたが気分良く帰宅した。

帰宅。
仕事と朝昼夜の気温変化もあって体力はガタガタ。
どうにも歩くスピードが遅くなって、後ろから来る人の皆が追い越していく(苦笑
ウチ着いてからも身体冷えた感じなので、今夜は体調に注意して休みたい。

| | コメント (0)

2017年6月10日 (土)

今日のカワラヒワ どアップ!

朝方、様々な囀り方で妙に楽しそうだなぁ、と窓を開けあたらカワラヒワ。
スズメ程度の体躯だけど多様な囀りと巧みな飛翔で上回っている! と個人的に思う(w

B7dscn0031

近くの電線なんだけれど、やっぱり小さい。
B700のテレ端でもシンドイ。

しばらくして、小川側の街路樹に移動。
慌てて自分も移動したら…

B7dscn0037

うぉ! いきなり近いところに止まった!
向こう行ったり、こっち来たりと慌ただしそうだったが、
人慣れしているのか随分近いところに止まってくれる。
警戒心強いハズなんだけれど、このヘンは個体差でもあるんだろうなぁ。

B7dscn0040

この後、他の群れを見つけたようで飛び立っていきました。
でも毎朝ウチの近くまで来て囀っているのはこの子なのだと思う(w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 5日 (日)

今日のカラス 雨宿り

ホント偶然だが、音楽聞き始めた途端にカラスが来た。
…もしかして音がする物が好きなのかしら? この前は赤ちゃんの泣き声真似てたし。

Sp100p6050040

朝方にスペースディーバで音楽を聴き始めたら、
外からカシャンカシャンという音が聞こえる。
何だろう? とカーテン隙間から覗いてみたら子ガラスが雨宿りに来ていた。
それを刺激しないようにカーテン隙間からレンズ出してそうっと撮影。
上手いコトにアップで撮れた、憂鬱な表情(w

Sp100p6050047

丁度、スペースディーバのアンテナに登って毛繕い。
青黒い羽が綺麗なんだけれども、湿っているのか縒れている。

Sp100p6050056

まぁ、なんだ。
もうすぐ雨止むから、それまで休んでいきな(w

おまけ。
あまり上手く撮れなかったけれど勿体ないから(苦笑

Sp100p6050025

濡れた羽をくちばしで漉しているところ。
人間だって服が濡れたら絞るモンね(w

Sp100p6050030

それと風のせいでバランス崩したのか、おっとっとと!
パッと開いた羽が力強くて「空を飛べる」と言うコトを理屈抜きで意識させる。
でもお腹のフワフワに幼さも見えるヨ( ^ω^ )ニコニコ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

Depression Rites : normal condition

休日のワリには色々あって、随分と濃い時間を過ごした気分。
…ソレでも恐怖の伝票だけはホントマジでカンベン願いたい。 くわばらくわばら。

22時半就寝、未明覚醒、4時覚醒、5時起床。
睡眠時間、5時間半。

朝。
昨晩は疲労とお酒の影響もあり、倒れ込むように就寝。
1度覚醒した程度で4時までガッチリと眠った。
…久々に熟睡したなぁ、と言う気分( ^ω^ )ニコニコ

通常起床通常行動。
涼しいウチに家事洗濯開始。
そのうちに外でカラスの鳴き声がしたので飛び出した。

Sp100p5210022

あら、子ガラスの兄弟。
その近くに親ガラス2羽もいる。
…どおりでにぎやか。

Sp100p5210010

そして親ガラスが近付くとこんな感じで甘える(w

Sp100p5210013

コチラは親。
…お父さんぽい。
もう1羽の親鳥には子ガラスは近付くのだが、この方には控え目な感じ。

しかしながら、
この途中で他のカラスが飛来してきて、お父さんカラスがいち早く察知!
ソレから両親とも飛び立って余所のカラスを攻撃して追い払ってしまった。
おかげで子ガラスが安心しきっているのが解る。

Sp100p5210032

…で、
先日撮影した子ガラスとは違う模様。
ウチの近くではカラスの家族が何組かいるようで、
遊び場として丁度良さげなウチの回りを代わる代わるに使っている感じ。
まぁ、かち合って喧嘩しないことだけを祈りたい(w

Sp100p5210049

それから電線に飛び移り、他へ遊びに行った。
その時の様子だが、親と子で体格差がこれだけある。
同じ大きさになるのはいつ頃だろうなぁ…

…で、ウチに戻ったら、
鼬神様方々が部屋干しハンガーにかけていたタオルを引っ張り落として遊んでいた。
中途半端のままほっぽり出してカラスを見に行った私への抗議かもシレン(w

午前。
買い物巡回等。
国道沿いの田んぼでは田起こしが始まったようで、トラクターの数も多め。
さすがに主要国道には出てこないが、周辺の道では低速車両が多くて注意が必要。
…う~む?
田植えって連休頃が一般的では無かったか? 今頃田起こし?
と思って帰宅後にネット見たら、
ここらヘンでは「あいちのかおり」という品種が殆どの模様。
稲作も多種多様で知らないこといっぱいだなぁ。
むしろ地元にいながらこう言う地域の特徴についての知識は薄くて恥ずかしい限り。
…所詮はササニシキの国から来た余所モンだしのう(´ω`)
午後。
不在者票が入っていて、見れば別人の名前。
おかしいなぁ? と伝票の連絡先に電話したら、
配送業者さんも「住所も間違いなく、しかも集荷依頼でしたから、おかしいですよね」と。
いつも来ている方なので業者さんも訝しげている。
それで電話を切った直後に、電話が掛かってきた。
おや? と思って受話器を手にすれば、先ほどの業者さん。
どうしましたと聞いてみれば、
業者さん手元にある伝票の電話番号にかけてみた、とのコト…
( ゚Д゚)ハァ?
…ちょっとまて。
いくら何でも絶対に同じ電話番号は有り得ないだろう! 他人の名前で!
( ´゚д゚`)エー 何だこれ?
犯罪か何かに巻き込まれているのか?
ちょっと怖い感じになってきた。
…とりあえず電話では業者さんも本社へ連絡します、とのコト。
思い当たる節がなさ過ぎて、チト混乱中。

…とくにそれ以外は普通に休日午後。
あいもかわらずグダグダ。

…で、
ふと思いだしたのだが、
随分前(2~3年前頃)に宅配業者のウェブサービスに登録していたのだが、
もしやネットセキュリティで漏れがあった、もしくは内部の事故でもあったのかと憶測。
さて、どうなんだろう? 大事に至らなければ良いが…

夕。
気温がようやく下がってきた。
窓開けっ放しにしていたら16時頃のPC部屋は27.5℃だった。
ソレが19時前になってようやく26℃に。
そろそろエアコン冷房のお世話になる時期なのかなぁ、と去年の記事を見返したら、
2015年5月26日には32℃あった模様(;´Д`)
まぁ、ウチの地方はそう言うトコロだから、仕方が無いと諦める(w

夜。
ブラタモリで志摩。
…ソレよりも後ろから付いてくる音声スタッフの女性がフェチ気味にエロくて気になる(w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

Depression Rites : normal condition

帰宅直後に子ガラスを見つけたモンで、疲れを忘れてカメラ構える夕方。
…その時はハイテンションだったが、夜になるとさらに疲労が増えたようで肩膝痛い(w

22時前就寝、1時半覚醒、4時覚醒、5時起床。
睡眠時間、6時間。

朝。
さすがに昨晩はシンドクて早々に寝た。
それでもって1時半に覚醒したが熟睡感あってタップリと寝た気分( ^ω^ )ニコニコ
まぁ、4時覚醒の後は眠るのに飽きてグダグダし、
早朝の散策で枕元に来ていた鼬神様方々にチョッカイ出して遊んでいたが(w

通常起床通常行動。
普段より空腹を強く感じる。
…メンタル良好の兆しなのか?(タブン偶然

仕事。
朝方雨が降っていたが、始業直後に止む。
ソンでもって一気に空気が代わり、夜明け前よりも肌寒く感じた。
…あれぇ? 天気予報では日中26℃言っていた気がするが、大丈夫かぁ?
午前。
晴れ間が出るまで気温低めで湿度高め。
たまたま保管棚から取り出した鉄製品に錆が浮いていたので超ガッカリする(w
5月に入って雨の日と気温変化の大きい日が続いたからなぁ…
金属表面に結露するのも仕方が無いかと(w
…ソレはソレとして修理物件に勤しむが、
昨日の圧力漏れ修正に時間が掛かり、ホントマジで捗らない。
傷をパテ埋めして、研磨研磨研磨…
この手の作業が一番時間が掛かるし神経も使う(;´Д`)
おかげで今度こそ問題無く修理を完了した。
…しかし昼までにこの1件しか終わらなかったのはドウにも痛い。
午後。
  il||li _| ̄|○ il||li
まさか次の修理も、研磨研磨研磨…だとは想像しなかった(´Д⊂ヽ
破損した部品を交換して、この不具合原因を修正したつもりだったが、
その原因の大元になる次の原因があったモンで、不具合探求の繰り返し作業発生。
…最終的に製造時の取付誤差がダメな方に偏ったタメと結論。
その修正でまたも油目ヤスリやら耐水ペーパーやらで摺り合わせをすることに(;´Д`)
…だから作業単純でも、これが一番シンドイんだってば!
おかげで退勤時間まで予定の半分しか終わらず、超絶疲弊(w

帰宅。
帰着直後に「ギュアー」という鳴き声を聞く。
もしかしたら…と思い、静かに玄関に入りスグにカメラ持ちだして外に出た。
こう言う時は慌ててつつも慎重に行動するべし(w

…で、
Sp100p5170003

いたよ、可愛いカラスの子(w
直ぐ近くにいる親鳥を呼ぼうとして鳴いていた模様。
私がカメラ構えていたら親鳥は離れてしまったが、子ガラスは気にもせず。
幼いゆえのまだ怖い物知らずと言うトコロかも。

Sp100p5170027

風に対峙するかのように向きを変えたが、たまたまコチラと目が合った次第。
凜々しくて挑戦的な若者のような顔つきに見受けたが、残る羽毛に幼さも感じる。
…人に例えるなら高校1年生位かな?(w

いずれにせよ人に悪させぬよう、人から悪さされぬよう願うばかり。

夜。
テレビ点けたら、ちょうど白いカラスの話題を報じていた。
コチラについても一度はお目に掛かりたいモンだ(´∀`*)ウフフ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月28日 (日)

今日の野鳥 2016/02/28

マラソン中継のヘリコプターローター音に混じって、
聞き慣れない鳴き声が聞こえたなぁ、と思ってベランダから双眼鏡を覗いてみた。

Sp100p2280018

土手の手摺りが邪魔だが、見慣れない白黒の鳥…
セグロセキレイはここらヘンではチト珍しい?

で、
少しばかり周辺を見渡した。

Sp100p2280039

公園の遊戯用小山でツグミが闊歩している。
ここに写っていないが、つがいの模様。

Sp100p2280091

再び小川に目を向けたら、メジロのつがい。
キタ━(゚∀゚)━! とメッチャ驚いた!

Sp100p2280132

それを様子見しているヒヨドリさん。
コチラも写っていないが、つがいで行動していた。
(15:20修正:ナゼに間違って「ムクドリ」と記入してたんだろう?)

Sp100p2280135

ソレはソレとしてヒドリガモの群れはイツモの通りにユルい感じで(w
ちなみに真ん中のヤツはアメリカヒドリガモっぽい特徴があるけど、
たぶん交雑種のような感じがする。

いずれにしろ春っぽい雰囲気ですなぁ( ´ー`)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 3日 (日)

今日のカラス 巣立ち直後の子ガラス

朝からカラスの可愛い声が続いて、何事だろうと窓の外を見た。
…ええ、野太く厳ついカラスの鳴き声では無く、控えめで笑っているような鳴き声で。

10dimg_8778

自転車小屋の屋根でカラスが2羽闊歩していました。

10dimg_8779

よく見ると子供っぽくって、たぶん兄弟、もしくは姉妹かも。

10dimg_8788

遊びたい盛りのようで、こうやってカーカー鳴きながら色々興味を示している。
足の部分の産毛とか、羽の色からまだ巣立ったばかりの様子。
近くでσ(゚∀゚ )オレが見ているというのに危機感無く、遊びに夢中。

10dimg_8790

ソンでもってもう一方の子ガラスは虫の死骸をつつき回していたり。
…結局、食っちゃいましたが(w

10dimg_8791

で、たまに戻ってきたりと、仲が随分良い様子。
でも、鳴く子と、あまり鳴かない子とで性格にも差があるみたい。

10dimg_8796

…で、
ヤッパリ親は見ているわけでして、心配して近くのアンテナに飛来する。
すまんなぁ、望遠レンズ構えていたら、オレは不審者に見えるわなぁ(;^ω^)
たぶんコチラはお父さん。
全体的に周辺を見張っている。

10dimg_8797

そしてもっと近い位置にお母さん。
たぶん、σ(゚∀゚ )オレが何かしでかすか、子供に危害が無いかと見張っている感じ。
…親の愛情というのは、人間も動物も鳥も、何も変わらない。

10dimg_8801

まぁ、しかし、子供というモノは好奇心旺盛で、
親の心配何とやらで、不審変人の私に興味を抱くモノらしい。
まだ慣れないながらも飛び上がって、近距離3mほどに来て「何やっとん?」(w

10dimg_8809

暫し、観察していたが、上にいた親ガラスに気が付いて飛び上がり、
すぐさま甘えるような鳴き声で母ガラスの方へぴょんぴょん近づいていった。
…甘えたいというか、近くにいると嬉しいんだろうねぇ(*^ω^*)
そして、私が無害と判断したのか、
「そんなコトより、飛ぶ練習せなかあかんよ」と向こうの電線に飛んでいった次第。
そのまま取り残されて(´・ω・`)ショボーンと屋根の上で暫く遊んでいた子ガラス。

…そんなやりとりを微笑ましくボンヤリ眺めていた日曜の朝(w

| | コメント (0) | トラックバック (0)