« コーヒーが飲めない | トップページ | 掲示板 お祭りのお知らせ »

2009年7月 8日 (水)

RDA-520 感想

PCオーディオ用途でRDA-520を2ヶ月近く使ってきたが、ちょっと雑感。

5月14日の記事にも書いたが、
オーディオとしては破綻した設置をしているので、コレでは何とも(;´Д`)

Dscf0236

しかしジンガリOCM106との相性は良い。
カラッとした高域の抜けと低域のドッシリ感があいまって、
ダイナミックで気持ちの良い迫力が楽しめる。
…まぁ、おかげでハイファイからだいぶ離れるが(;^ω^)

とりあえず、開けてみた。

P1030029

大きなトロイダルコイル。

奥の放熱フィンも外してみた。
(注意、やる時は自己責任で)

P1030035

チップのサーマルコンパウンドまで除去するまではしなかった。
…ちゃんと確認すれば良かったなぁ、反省。
だけどもう開けない(w

とりあえず、癖の強いOCM106と設置状態が悪いので、
リビングに移し替えて視聴してみる。

Dscf0217

ELAC BS243を接続。
個人的には、この価格帯では優等生スピーカーと思っている(偏見

プレイヤーはミュージックバードとSK3KX06GA。
ESOTERIC X-05を繋げたかったが、
ケーブルが届かんのと、重くて動かしたくなかったので(w

さて感想だが、
音質はシャープ、クッキリとしていて解像度がよい。
全体的に明るくてキラキラした印象を与える。
音の情報量は多いがクリアーすぎてモニター的。
左右の空間表現が良く、各音がほどよく分離して位置が明確になる。
しかしながら奥行きについては浅く感じる。
多少、音の厚みが感じられずに軽い雰囲気になり、
重厚さが欲しい音源では物足りなく感じるかも知れない。

………と言うか、もしかしてBS243とは相性が悪い?
解像度高めのスピーカー+デジタルアンプでは音が絞られるのかな?
それとも低域の量が程良いフラットな音質だと重心が高域に移っちゃうのかしらん。
個人的にはヨーロッパ系よりアメリカ系のスピーカの方が良いかもしれない。
多少解像度が甘めでも、力強いスピーカーの方がいいかも。

次はサーウィンベガを試してみたい。機会があれば(w

|

« コーヒーが飲めない | トップページ | 掲示板 お祭りのお知らせ »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

管理人様
初めまして、ルクと言います。
RDA-520のレビューを検索していてこちらのページを見つけました。よい機材をお使いですね。
このアンプについてお聞きしたいのですが、フェードイン、アウトする曲や静かな曲等で背景にホワイトノイズらしきものが聞こえませんか?
友人に借りる機会があり常用しているPL100に接続したところ、曲の始まりと共に微小ながら「パチ」、そしてホワイトノイズが「チリチリ」と聞こえます。USB経由でノートPCと接続、TOS Link経由でPS3と接続していますがどちらも同じ現象が出ています。
管理人様がお持ちの固体はどうでしょうか。

投稿: ルク | 2009年12月 5日 (土) 15時56分

始めまして、コメント頂きありがとうございます。
管理人の「ひろひら」と言います、よろしくお願いします。

PL100とは素晴らしいスピーカーですね。
2wayユニットではハイエンドのようで正直羨ましい(w

さて、ノイズの件ですが、
無音状態でボリュームを大きくすると
微かにホワイトノイズが乗るのが判りますね。
(PCでUSB接続、OSはXP、OCM106にて確認)
ただしソレは気になる程度ではなく、
室内の環境音に打ち消されるくらいの大きさで、
近づいた時に耳を澄ませたら何となく分かる程度でした。

また、音の出だしで「パチ」ノイズは確認できませんでしたが、
無音量にてボリュームを0セットから動かした時、
音が出始める部分で急な操作をするとパチと極僅かな音がします。
(メモリのMIN以下から動かして、1メモリぐらいで)

同軸、光ケーブル(Toslink)によるデジタル接続ではチョット試してませんが、
おそらくはデーターインで音の出る瞬間に、
機器の立ち上がりによるノイズが入るような気がします。

総じて言いますと、
こちらのRDA-520も同様の現象があると思います。

ただし、スピーカーとの相性があるかと思いますが、
そのノイズがどれだけ気になるかは、
スピーカー性能と人の耳によるところが大きいと感じます。

ウチのへっぽこ娘達(笑)は高域再生はCD並ですし、
大らかに音を鳴らしますのでノイズは殆ど気になりませんでした。

しかしながらPL100ほどのお嬢様になりますと、
高域再生も100kHzと並はずれておられるようで、
出てくる音の情報量も多くて繊細かと思います。

「この程度のアンプなど、私には相応しくありません」
と嘆かれているのやもしれませんね。
(勝手に擬人化しました。気分を害されましたらご容赦のほどを)

それはさておき結論としては、
入力機器の問題や環境による外来ノイズでもなく、
RDA-520がノイズを発していると考えます。

まぁ、この価格帯のデジタルアンプで、
どのくらい許容出来るかは人それぞれかと思いますが、
ある程度は割り切ってしまった方が良いかもしれません。
…私としてはPC用途なら十分かと思ってますが(;^ω^)

個人的にはフライングモールのデジタルアンプなんかも、
とても興味があるところなんですけどね(w

投稿: ひろひら | 2009年12月 5日 (土) 18時10分

自己レスです。すいません。

フライングモールのはデジタルインが無かったのでしたね。
ちゃんと調べておくべき、と反省。

Nuforceのiconと間違えたか(w

投稿: ひろひら | 2009年12月 5日 (土) 18時42分

管理人様

早速調べて頂き有難う御座います。
私も色々聞いていて新たに分かった事がありました。
楽器のソロ演奏が続くような楽曲で、別の楽器音が重なる瞬間に「パチパチ」と音がしていました。何度か再生すると発生しない事や常用のSD05では発生しない為、データ処理がらみのバグ?かもしれません。

またSD05より良い点もありました。RDA-520は高音域がSD05に比べてよく出ており繊細
ですね。如何にSD05が中低音よりであったかを知る事が出来ました。

現在、フルデジタルアンプの買い替えを模索おりいい機会だった様に思います。デジタルPWMの精度を重視するとTI製チップを載せたアンプになるかなぁ・・・と漠然と考えています。

おっしゃる通りPL100は「高飛車な奴」と感じています。実は管理人様がお使いのBS243はPL100を購入時に最後まで候補だったスピーカーです。JETツィータの音は今も気になっています。

投稿: ルク | 2009年12月 5日 (土) 19時01分

SD05とは恐れ入りました。
宝物ですね、いやはや凄い!

フルデジタルのアンプというのは意外と無いものですね。
N modeとかありますが、どうなんでしょう?
興味が尽きません。

後はESOTERICのAZ-1sでしょうか。
こちらもD級アンプらしくてデジタル入力にUSBがあるようです。

BS243は他のスピカーと比較するためのレファレンスみたいな感じになってます。
意外とクセのない標準的な音かなぁ、と思っています。

投稿: ひろひら | 2009年12月 5日 (土) 21時07分

はじめまして、あいあいと申します

私もRDA-520のレビューを検索していてこちらのページを見つけました

話題に出ていたNmode X-PM1を所有していますので少し感想をと書き込みさせていただきます

元々シャープSG11持ちだったのですが、広域の滑らかさきれいさに比べて中低域の力感の無さはいかんともし難く、元々シャープの1bit開発をなさっていたNmodeのN氏とメールでやりとりの後、上記アンプの購入に至りました

まず力感というかSPの駆動力が段違いでした
俗に言うところのSPを鳴らし切ると言うやつです

高域の滑らかさはSG11に比べて若干劣るように感じないでもないですが、基本的にフラットのモニター型でSG11が、Hの鉛筆で描いた線画なら、PM-1は、極細の黒インクで描いた線画です
モニター型の音を面白くないと評される方が多いですがオーディオもハイエンドほど高質なモニター型に近づくと思います
PM-1のCPはかなり高いと思います

ここで、SD05なのですが、中低域寄りであるとのルクさんのご感想ですがSD05が、中低域寄りと言うよりもRDA-520の中低域が不足して高域が目立っただけだと思います
PL100を鳴らし切れていないのだと思います

1bitの高域の滑らかさは特筆物ですからNmodeが開発中と言われている1bitのハイクラス品が出てくるまでとりあえず待ってみてはいかがですか

因みにIconをPCサイド用に所有していますが、Iconは、先の丸くなったBの鉛筆の線画です。力感とメリハリはありますが、解像度、繊細、空気感とか言う物とは無縁です

初めての書き込みでの長文失礼致しました

投稿: あいあい | 2010年2月 4日 (木) 16時30分

あいあいさん、始めまして。
デジタルアンプについてのコメント、本当にありがとうございます。

X-PM1をお持ちとのことで、非常に判りやすいレビューをありがたく思います。
特に音について筆記用具に例えるのは素敵なアイディアだと感じました。

X-PM1は比較的手頃な値段でありながら、その音質については評判が良いみたいですね。
自分も置き場所が確保できていたら手を出していたやもしれません(w

時間が経つに連れRDA-520は幾分中音が抜けてるような感じがして、
やや浅めの凹型の音質のような気がします。
特にボーカルが一歩後ろから歌っているような雰囲気で、
その分、金属系の音がキラキラし過ぎてる感じでしょうか。

そうやって考えてみますと、シャープでフラットにスピーカを鳴らすと思われる
X-PM1の音質がとても羨ましく思います。

…と言うかX-CD1とX-PM1がなんだか欲しくなってきゾ(笑
これ以上機器が増えても何ともナランのは判っているのですがね。

また、Iconについての情報もありがとうございます。

大きさとデザインから言えばPCオーディオ向きとは思っていましたが、
やはりディスクトップサイドで大らかに音を鳴らすような感じでしょうか。
Hi-Fiと言うよりはノリの良さが売りなんでしょうね。

各アンプについて色々と参考になるコメントありがとうございました。
おかげで良い勉強になりました。

投稿: ひろひら | 2010年2月 4日 (木) 18時31分

管理人様
 
さっそくのレスありがとうございます
管理人様がNmodeに興味をお持ちのようなので少し書き足しておきます

Nmodeは、入力はアナログのみでデジタル入力を持ちません
この点がSD05との最大の違いです
また、私はX-CD1は所有しておらずSACD再生可能なユニバーサル機です
しかし、どうしてもSACDと比較するとCDに不満が出ます
そこで、新たに外部DACを導入することにしたところです
CDPと迷ったのですが、汎用性を考えて外部DACにすることにしました
またDACが来たら感想を書かせていただきます

投稿: あいあい | 2010年2月 4日 (木) 22時54分

はじめまして。
お二人の会話を興味深く拝見いたしました。

>金属系の音がキラキラし過ぎてる感じでしょうか。

私もRDA-520を所持しておりましたが、同じ感想でした。解像度は非常に高くコストパフォーマンスは高いのですが、ちょっと音が硬いと感じました。

なかなかアンプ選びは難しいですね。

RDA-520を悪く言っているわけではなく、
非常に性能の良いアンプであることは間違いありません。

投稿: 京介 | 2010年4月26日 (月) 20時59分

はじめまして。
コメント有り難うございます。

あくまでも予想なのですが、
メーカーが「デジタル」を前面に押し出す為に、
幾分硬めのデジタルっぽい感じを雰囲気として出してきたのかも、と思ってます。

ですから、ある程度はスピーカーとの相性があるのかもしれません。
ハーベスとか中音域がユッタリしているスピーカと合わせるとイイ感じかも。
メタリック!している工業的なスピーカーよりは、
木工の匂いがする手工業的なスピーカーの方がしっくりクルかもしれませんね。

ここらヘンは組み合わせの楽しみだと思います。

投稿: ひろひら | 2010年4月26日 (月) 23時28分

ご無沙汰しております。
その節はお世話になりました。

だいぶ前にこちらを売却してしまいましたが、
USB接続での接続で、音質は特に問題ございませんでしょうか?
再度、購入しようか検討しています(中古)

光デジタル入力でしかほとんど使用していなかったので、USB入力での音質が良く分かりません。。。

お時間ございましたら、お返事いただけると幸いです。

投稿: 京介 | 2010年9月10日 (金) 15時55分

まだまだ暑い中、再び訪れて頂き光栄です。

現在はWin7機にRDA-520をUSBで繋ぎ、
スピーカーはQ Acoustics 2010GB(国内市場出回らず)に落ち着きまして、
高域が大人しくなり、中域の量感が強く、低域がタイト、だぶつかない感じになりました。

良くも悪くもRDA-520はスピーカーの個性を色濃く出すみたいです。

TOSリンクとUSBとでは自分の耳では大きな差はなかった気がします。
若干TOSリンクの方が鮮明でクリアーな気がしましたね。
USBですと多少の付帯音があるような気がします。
…USB側の入力はTenor TE7022を介されて、旭化成のAK4113で処理されてから、
アンプ部のSTA328へ流れるようです。
TOSリンクの場合は直接AK4113に入るみたい。
(ここでデジタル入出力を司っている模様)

聴きようによってはUSBの方が肉付けがあるように感じられるかと思います。
素直な音質を好むならばTOSリンクという状況でしょうか。

…個人的にはUSB接続の方が面白いと感じてますが、
やはりここは好みの問題で、繊細な音を好む人には向いていない気がします。

中古で安価であれば持っていても損はしないはずです。
…しかし、先のコメントにもありますように、
高音域に厳しいスピーカーでは少しノイズが乗るので、
結局のところは相性問題に落ち着いてしまいますね。

あまり良いアドバイスではありませんでしたが、購入の参考になればと思います。

RDA-520は大きなトロイダルコイルを持っています。
この手の電源系統が強い部品を使っていますと、
ほぼ間違いなく低音が良質の音になるハズですので、
PCオーディオとして使うには十分満足できるとは思います。

…と言うか、Wadia151の中身見ていないので何とも言えないのですが、
何となく低音のパワー感ではRDA-520の方が勝ってる気がするんだよなぁ(謎笑

投稿: ひろひら | 2010年9月10日 (金) 22時28分

ご丁寧かつ的確なアドバイスありがとうございます。
おかげさまでUSB入力時の音質についてよく理解できました。

確かに、数回USB接続での音質を聞いた際
若干付帯音のようなものを感じました。
(若干ではなく誰でもわかるほどかも?)


確かにアコースティック系のゆったりとしたスピーカーとは相性はいいかもしれませんが、
ELACなどのツイーターが解像度重視だと、相性が悪くなるというのは、非常に分かりやすい例えであるということは今となってみると良く分かります。

先日、JBL ti 2k という、解像度重視型のスピーカーを購入いたしまして、そのアンプとして以前所持していたRDA-520を候補にあげていたのですが、ELACとあまり相性がよくないとなると、似たような系統であるJBL ti 2kとは相性が悪い可能性が非常に高いですね。

以前、RDA-520を所持していた頃は、
パイオニア S-A4SPT-VP
で、これはアコースティック系のゆったりまったりサウンドでしたが、相性は悪くなかったと記憶しております。

投稿: 京介 | 2010年9月12日 (日) 15時30分

デジタルアンプ続きでちょっと気になった物を。

http://p41audio.com/

上記サイトにて、DACとデジタルアンプ等を販売しているが、
Topping系とは違った感じを受けたので参考までに。

ここのDACとデジタルアンプの組み合わせが面白そうなので、
どなたか、一つ吶喊されてみては如何かな?(笑

投稿: ひろひら | 2010年9月12日 (日) 20時59分

RDA-520を購入しました。ルクさん同様、曲中ホワイトノイズが多量にのります。オプティカル、USBでも同様です。USBはさらに異なるノイズが乗りますが、そこは対処できました。スピーカーはフルレンジシングルなので、ご指摘の高音に厳しい部類での筆頭に上がると思います。加えて、ネットワーク等が存在しないので、高能率です。インピーダンスは公称8オームです。これは、電源ではなく、出力にMHzレベルのノイズがのっているのでしょうか?管理人様初め、どなたかコモンモードチョークなど試した方はおられますか?何か対処法の成功例などありましたら、ご教授願います。

投稿: のぶ | 2010年11月19日 (金) 07時51分

のぶ様、コメント頂きありがとうございます。
返事も遅れまして申し訳ありませんでした。

現在はRDA-520にAlpair7のブラックウォールナットスピーカーを繋いでいます。
まぁ、84.7dBですので能率が高いという訳にはいきませんが、
ノイズに対しての反応は結構敏感であり、周波に関係なく暴き出します。

この頃特に目立つのは、NHKニュースのスタジオマイクが拾うノイズでして、
通常のテレビでは関知できないようなノイズを、
PCの地デジチューナから介した音では結構耳障りで、
これが空調などの音ではなく電子的な音なので困りものです。
(ちなみに実況から録画に切り替わると消える)

で、
RDA-520の発するノイズですが、MHzレベルとも言えば可聴域を超えます。
もし、ノイズがあったとしても人間の耳に悪さをしない程度と考えますが、
無論、そこはスピーカーの能力によるところもあると思います。

とは言え、実際にノイズ成分としてスピーカーから発せられるのならば、
機器以外からのEMIも有り得るかもしれません。

知り合いには、携帯の着信さえスピーカーはノイズとして拾う、
と言っていた方も居られました。

環境にも寄るとは思いますが、RDA-520は他と比べても、
基盤のパターンなどではシンプルな方だと思います。

ゆえに外来の電磁的影響には弱いかもしれません。
この辺の対策、EMCの関連も含めれば、なかなか難しいと思います。
…変な言い方ですが、スピーカーケーブルもアンテナであると言えますし…

いずれにせよ私のトコロでは、
RDA-520自体が発するノイズは気にならないレベルです。
スピーカーを替えれば、また違う結果になるかもしれませんが、
そこは上手く各機器のセッティングで乗り越える方が良いかもしれません。

個人的には機器側への改造等はオススメできないので、
環境や音源側、スピーカー等の機器間の相性等で対処した方が良いかと思われます。

専門的な技術レベルの突っ込み方をしていませんが、
幾ばくかの参考になるならば、と思います。

のぶ様のオーディオライフに幸が多からんことを祈ります。

投稿: ひろひら | 2010年11月21日 (日) 23時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RDA-520 感想:

« コーヒーが飲めない | トップページ | 掲示板 お祭りのお知らせ »